top of page
検索
  • 執筆者の写真kaori sasayama

夏花流會「上野雄次・花いけ教室」@好日居(京都)

2020.8.2(sun)-3(mon) 【夏花流會「上野雄次・花いけ教室」@好日居(京都)】



【日時】 8/2(日) ①10:00〜13:15 ②14:30〜17:45 8/3(月) ③9:30〜12:45 ④13:30〜16:45 ⑤18:00〜21:15

花時間:2時間半/茶時間:45分を予定しております。 (予定スケジュールになり、変更となる場合がございます。)

【定員】各回5名 【料金】13,000円(講座・花代、茶・茶菓子代込) 【場所】茶房「好日居」 京都市左京区岡崎円勝寺町91 TEL:075-761-5511

【申込先】 rainbowsasa38@gmail.com(笹山)まで以下を記載の上、お申し込み下さい。 ○希望の日時(第1希望、第2希望) ○名前(数名分の申し込みをされる場合、人数、みなさまのお名前を記載ください。) ○電話番号 ○メールアドレス ○花鋏レンタル必要・不要 ○ご質問等ありましたらご記載ください。

【持ち物】 花鋏・お持ちの花器になるもの・手拭い・筆記用具等(必要な方) ○花鋏、花器等はレンタルをご用意しております。(花鋏のみ有料。500円)ご予約時にレンタル希望の旨お知らせ下さい。 ○お持ちの花器(になるもの。花器以外でもビン、皿等)を教室でお使い頂く事により、ご自宅に帰られた後に生けやすい、日々の花いけに活かしやすいという利点があります。 花器をご持参頂いた方もこちらでご用意した花器をお使い頂く事も可能です。

【お願い】 ○マスク着用にてお越し下さい。他、手洗い等ご協力頂くかと思いますがご協力、よろしくお願いいたします。

【キャンセルについて】 ○事前に花や茶、茶菓子等のご用意をしておりますので、基本的にキャンセルにつきましては前日は半額、当日は全額頂戴いたします。 ご友人等にお譲り頂くのは可能です。その際は必ずご連絡をお願いいたします。



【プロフィール】 【花】上野 雄次 / 花道家・アーティスト

1967年京都府生まれ。 1988年偶然出会った勅使河原宏氏の展示会に衝撃を受け、華道を学び始める。 国内の展覧会での作品発表の他、イベント美術、インドネシア・バリ島やタイ、 火災跡地など野外での創作活動を展開。 2005年より「はないけ」のライブ・パフォーマンスを開始。 さまざまな分野のアーティストやクリエイター、パフォーマーとの コラボレーションも多数。 地脈を読み取りモノと花材を選び抜いて活けることで 独自な「はないけ」の世界を築き続けている。 著書:2014年 「Japanese IKEBANA for every season」/ 2019年 「花いけの勘どころ」。 ○instagram→@ug_ueno

【茶】横山 晴美 / 茶房 好日居

2008年、建築の仕事から茶房守りへ転身。 中國茶を中心に、とらわれない心で、美しいお茶の時間にささやかな魔法をかけてみたい。 テーマに添った茶時、茶会、茶教室、そして喫茶をひらく。 ○instagram→@kojitsukyo

【宰】笹山かおり / コーディネーター ○instagram→@kaori_sasa




閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page